近年、新築の一戸建てやマンションには24時間換気システムの設置が義務付けられているのをご存じでしょうか?
具体的にどのようなシステムで、どんな効果があるのか、稼働させ続けたほうが良い理由などを確認しておきましょう。
この記事では、24時間換気システムとは何か、種類、1か月の電気代を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムとは?
24時間換気システムとは、室内の空気を24時間入れ替え続けるための設備です。
建材や家具から放散される化学物質が原因とされるシックハウス症候群の予防を目的として、2003年の建築基準法改正以降、マンションを含むすべての新築住宅に設置が義務付けられています。
従来の換気扇は、キッチンや浴室など特定の場所の空気を排出する局所換気を目的としており、必要に応じて手動で操作する必要がありました。
24時間換気システムでは、住宅全体の空気を常時ゆっくりと入れ替える常時換気をおこない、自動的に室内全体の空気の質を維持します。
▼この記事も読まれています
窓の防犯対策について!手口の種類や強化に役立つアイテムもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
24時間換気システムの種類
マンションの24時間換気システムの種類は、主に3つです。
第1種換気方式では、給気と排気の両方が機械によっておこなわれます。
安定した換気が可能で、室内の気圧を外気とほぼ同等に保ちやすくなりますが、機器の設置や運用にコストがかかる点がデメリットです。
第2種換気方式は、給気は機械でおこない、排気は自然に任せる方式です。
室内の気圧を高めるため外部からの汚染物質の侵入は防げるものの、自然に任せる分だけ排気しにくく、結露を引き起こしてしまう可能性があります。
工場などで採用されるケースが多く、一般的な住宅ではあまり用いられません。
第3種換気方式は、吸気を自然に任せ、排気を機械でおこなう方式です。
設置や運用のコストが比較的低く、一般的な住宅で広く採用されています。
給気が自然に任されるため外気の影響を受けやすく、冷暖房効率が悪くなってしまう可能性がある点がデメリットです。
▼この記事も読まれています
同棲中は寝室別が良い?寝室同室の注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
24時間換気システムにかかる電気代
電気代は機種や消費電力、地域などによって異なりますが、一般的には月々数百円程度とされています。
室内の空気を常に新鮮に保ち、シックハウス症候群の予防や結露防止に役立つため、適切にメンテナンスしながら稼働させ続けるのがおすすめです。
火災などの緊急時でない限り、スイッチを切る必要はありません。
ホコリやゴミが溜まった状態のままだと換気効率が下がり、電気代が増えてしまうので、数か月に1度程度のペースで掃除をしましょう。
なお掃除の際は安全のため、システムを停止させてください。
▼この記事も読まれています
ウッドカーペットとは?畳が腐るのを防ぐための対処法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
24時間換気システムとは、室内の空気を常時入れ替え続けるための設備で、2003年の建築基準法改正以降はマンションや新築住宅への設置が義務付けられています。
第1種~第3種換気方式がありますが、一般的な住宅では設置や運用コストが比較的低い第3種換気方式が採用されているケースが多いです。
電気代は月々数百円程度なので、稼働させ続けても問題ありません。
宇都宮市で賃貸物件のお部屋探しなら株式会社三和住宅 宇都宮駅東口店にお任せください。
弊社は、お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む