一人暮らしを始めるとき、ロフト付き物件に憧れを持つ方は少なくありません。
ただ、実家など身近にロフトのある家がないため、ロフトをみる機会がないのも事実で、使い勝手などをイメージしにくいものです。
ではそもそもロフトとはなにか、またロフト付きの賃貸物件に住むメリットやデメリット、また活用方法を解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のロフトとはなにか
ロフトとは部屋を構成する床と天井との間にもう1つの床を設け、はしごをかけて上り下りする中二階風の屋根裏部屋を意味します。
ロフトの定義は、高さが1.4m以下で、広さが部屋の床面積の2分の1未満、固定式の階段やはしごが設置されていないなどです。
ロフト付きの部屋が誕生したのは、歴史的にみると、団塊世代の子どもたちが大学生や専門学校生になる1980年代後半までさかのぼり、狭い部屋の有効利用法として広がりました。
使い方はそれぞれで、寝室としての利用や、収納場所、またセカンドリビングや書斎として使う方法もあります。
▼この記事も読まれています
SOHO可能な賃貸物件とは?向いている業種やメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
ロフト付き賃貸物件のメリットとデメリット
メリットは使える面積が広くなるところで、たとえば20㎡の1Kの部屋の場合、ロフトの面積を入れると30㎡弱となり、使える面積が一気に広がります。
また天井付近に位置するため、エアコンの温風が溜まりやすく、冬場の寝室として利用すると良いでしょう。
他にも隠れ家的な要素もあり、部屋のなかの別世界として特別感を味わえる点も、ロフト付き賃貸物件ならではの醍醐味でしょう。
逆にデメリットは、はしごなどで上り下りするため、転落の危険性がある点で、寝起きやお酒の入っているときはとくに注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に備え付けのガスコンロが故障した!その原因とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
ロフト付きの賃貸物件の活用方法
1Kの部屋の場合、リビングと寝室が同じ空間となり休日などだらだらと過ごしがちとなりますが、ロフトを寝室として活用すれば生活にメリハリをつけやすくなります。
また収納としての活用方法もあり、シーズン物の衣服やスーツケースなど場所を取るものを置いておくと下の部屋を広く使えるうえ、見た目もすっきりします。
趣味の部屋として利用するのもおすすめで、読書スペースやコレクションの陳列などができ、突然の来客があっても、片づけなどの心配がありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に住むなら駅近がいい?メリットとデメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ロフトとははしごなどで上り下りする中二階風の空間を指し、狭い部屋が有効活用できるとして、1980年代後半に誕生しました。
床面積が広がり隠れ家的な特別感が味わえるのがメリットで、ただ転落の危険性があるため注意しましょう。
活用方法はさまざまで、寝室や収納、趣味のスペースなどがおすすめです。
宇都宮市で賃貸物件のお部屋探しなら株式会社三和住宅 宇都宮駅東口店にお任せください。
弊社は、お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の賃貸物件一覧へ進む